相手の未熟さを受け入れたときに見えてきた世界
暴風雨の中で、自分を見失わずに踏みとどまることが出来て、自分のやるべきことに徹することが出来たら、それまでにない豊かなギフトに触れることが出
暴風雨の中で、自分を見失わずに踏みとどまることが出来て、自分のやるべきことに徹することが出来たら、それまでにない豊かなギフトに触れることが出
自分の中では当然、と思っていた大前提が違ったんですね。ワークではしばしば、こういうことが起こります。何十年も苦しんできたことが、その苦しみの
自分の心の痛みを受け止められるほどに、人と接することは、恐怖ではなくなります。傷ついても、ちゃんと癒えていく力が自分の中にあるということを知
母に腹を立てるときというのは必ず、あぁこれは鏡だな、と自覚しながらそれでも収まらずにムキー!(# ゚Д゚)となるのですが、鏡の像に向かって怒
基本、音はその原因が何であれ、それによって自身の心が乱されるのであれば心の内に浮上している感情は、元々自分の中に抑圧されているものであり、音
様々な抑圧された感情の中で、怒りは他の感情よりもちょっと解放していくのにコツが要る感情であるような気がします。何より、多くの人が持つ怒りに対
感情解放ワークでは、諦めは蓋であり逃避であるとお伝えしています。諦めずに蓋をしないでいると辛すぎるから、諦めてその苦しさから逃げるんですね。
自分の価値観からしたらあり得ないようなことをする人を自分とは違う世界の理解不可能な人間なのだと切り離して見て、ただ相手を批判的に見たり、相手
本当にニュートラルに鏡をのぞき込んで、そのひどさ、醜さの質感、エネルギーに触れ、直視しなければ、分離の壁を崩壊させるような気づきは起こりませ
無意識に認識の外にスルーしてしまう心の死角に自分で気づいていくには、自分が恐れているもの、不快に感じるもの、見たくないもの、自分にとって都合