自分の非を認めるということ
見たくないものが見えないケースにはパターンがあって、根本には、自分の非を絶対に認めたくないという思いがあります。認めてしまったら、自分が保っ
見たくないものが見えないケースにはパターンがあって、根本には、自分の非を絶対に認めたくないという思いがあります。認めてしまったら、自分が保っ
今日は、最近自分に起こったことからの気づきについての徒然です。自分に向き合い、観察していると、自分ってもうちょっとマシな人間だと思
今週の無料遠隔ヒーリングのテーマは「価値観の違う他者を断罪し、マウンティングする心理の奥にある気持ちを統合するよう最高最善に働きかける」です
あなたには、これまでの人生でものすごく酷いことをされて深く憎んでいる人がいますか?もしいるのだとしたら、この人生で、その人に対して心の底から
あれは自分ではない、自分は善良で理不尽な仕打ちを受ける被害者で、相手はまともに話なんてできない狂人であるという構図を捨てることです。表面的な
人とのコミュニケーションで、よく、相手が話を聞いてくれない、どうせ私が何を言っても反論されるとか、否定される、無視される、とかいう方が
なぜ気づけないのか。見ていないからです。なぜ見ていないのか?無意識にも見ていられない何らかの要因があります。だから、気づけなかった、次からは
ものの存在意義に対して礼を失する態度は、あらゆることに対して、粗末に扱ってしまう在り方につながることを戒めていたのではないでしょうか。物を粗
なぜポジティブにそれほど執着する一方でネガティブをそこまで嫌い、恐れるのか。光を越えた闇闇を越えた光を見ようともしないで、ネガティブ、ポジテ
あなたにとって自分は、信頼に足る存在でしょうか?どんなに耳の痛い、都合の悪い本音も、ちゃんと受け取ってあげられているでしょうか?自分が最もつ