自分を信頼するが故の自信
本気で向き合い、受け止めてくれる人なら信頼度は増すでしょう。自分が自分自身にとって、そういう存在になるからこそ、自分が頼もしく、信頼できるよ
本気で向き合い、受け止めてくれる人なら信頼度は増すでしょう。自分が自分自身にとって、そういう存在になるからこそ、自分が頼もしく、信頼できるよ
ネガティブと思えるものが浮上してきても、きちんと向き合えば今の自分からシフトアップしていくチャンスに変えていくことができるので、全然悪いこと
今週の無料遠隔ヒーリングのテーマは「まだ眠っている自身の可能性をしぶとく見つけ、拓いていくよう最高最善に働きかける」です。参加される方は、「
根本的に自分を信用できていない人は、どうしても自分の世界を構築するための基準を外に探さないといけないため、基準にできそうな何かをいつも探して
それは、何かを持っているからとか、肩書きがどうだとか人から賞賛されているからなどと言ったこととは関係なく、自分が自身を信頼に足る存在であると
結局、自身が抱える生き辛さというのは、自分で引き受けるべきものから逃げまくっているがゆえに起こっていることだろうと私は思います。だから、逃げ
味方となった親の苦しみを子供が意識、無意識に引き受けて絆とし、互いに支え合う共依存関係になっているケースもあります。こういう家族関係の場合、
大きな方向性や使命を実現していくには、ある程度の持続したエネルギーの燃焼のさせ方をしなければなりませんし、どんな道であれ、最初から最後まで引
聞く耳のない人は、痛みを受け取ることを徹底的に拒否しています。それは損だと思って、絶対に損をしないぞ!と、自分の正義から降りようとはしません
こういう人物を自身の人生に引き入れたということは、そのクライアントさん自身にも同じものがある、ということを意味しています。そして、このケース