自分軸の話
自分軸と言う話をこれまでも何度も取り上げて書いてきていますが、人によってその概念も色々だな、と感じるので、私なりに思うところ、書いて
自分軸と言う話をこれまでも何度も取り上げて書いてきていますが、人によってその概念も色々だな、と感じるので、私なりに思うところ、書いて
自分に無力感や無価値感を感じている人は、しばしば、他者の力や価値を利用したり、それに依存しようとすることがあります。自分には価値もな
今日は自分軸と境界線について思うところ、書いてみます。これまでも、幾度となくこれについては書いてきているのですが、頭ではわかっ
タイトルの通り、人の顔色を窺いながら生きている方、すごく多いですよね。私自身も、大分好き勝手生きているようでいて、まだまだ良い子
知らず知らずの内に誰かに気に入られるように振る舞う。そんなこと、ないでしょうか?パートナーに、先生・生徒に、上司・部下に、親・
20日(火)19時から、毎月恒例の満月のオンライン瞑想会を行います。恒例になっている地球のヒーリングも、最高最善に成されるべきこ
今週の無料遠隔ヒーリングのテーマは「自分のやろうとしていることが、命の願いに適っているのか常に意識しながら在るよう最高最善に働きかける」です
どんなサインも、それを受け取る自分が現場にいなければ、つまり自分がお留守になっていては受け取りようもないし、行動できないのです。だから、自分
執着の基本構造としては、まず自分がお留守になっていて、意識の出張先、つまりこれが執着の対象になるわけですが、それによって、自分を支えようとし
人間、些細なことから大きなことまで、個人差はあるにせよ、注意深く見て行くと、結構、この浮足立った状態に頻繁になっていることに気づくでしょう。