信頼に足る自分
生き辛さは感じているのだけれど、自分は変わりたくない。けれど、その現実には変わってほしい、だと私に打つ手はありません。自分の世界に対する見方
生き辛さは感じているのだけれど、自分は変わりたくない。けれど、その現実には変わってほしい、だと私に打つ手はありません。自分の世界に対する見方
セッションでリーディングをしていると、え?これホントかな?と自分でも読み間違いじゃないかと思うようなものが色々見えることがあります。
世に人々の怨嗟が満ちるような混乱の時代というのは、リーディングしていても良からぬものが跳梁跋扈しているものです。そういう存在が為政者の住まう
それらの感情は、手放したものを失ったから生じたものではありません。あなたが手放したものを得るもっと前から、もともとあなたの中にあったものです
それがなくては生きていられなかった自分の弱さを直視し、その苦しさを受け止め、もう一人でも大丈夫だよって、その自分を抱きしめてあげるのです。そ
混乱も絶望も苦悩も悲しみも、何ら問題なく触れ、味わえる自分。それらが自分の中に在るがままに存在させてあげられる純粋なフィールドとしての自分。
何かを変えようと思ったら、なぜそうなっているのか。それを変えたとしたら、無くなってしまうメリットの穴をどう埋めるのかとか、新たに必要となる力
そう言うと、しばしば聞かれるのが「やらなくちゃいけないと思ってます」という言葉。これも、頭だけ先走っている言葉で、分かっているけれど、本当に
感情解放ワークで自分に向き合う作業をしていると、あるところからすっぽりと感覚が取れなくなったり、どうやっても掘り下げができなくなる時がありま
被害者になんてなりたくないはずなのに、そうなってしまっているとき、自ら放っている被害者のバイブレーションに気付きましょう。そしてその反対にい